閲覧室利用のご案内
閲覧室では,茨城県に関係する資料を中心に収集を進め,整理の済んだものから順次,一般公開しています。
種 類 | 点 数 | 概 要 | 閲覧室の様子 | |||||
古文書類 | 約25万2千点 | 県内各地の家文書が中心 |
|
|||||
和書・漢籍 | 約5千点 | 近世中心の自筆本・写本・刊本など | ||||||
行政文書 | 約4万点 | 明治時代から昭和60年度完結文書まで | ||||||
行政刊行物 | 約6万5千点 | 明治時代から平成27年発行分まで | ||||||
議会刊行物 | 約6千6百点 | 明治時代から平成27年発行分まで | ||||||
図書 | 約9万4千点 | 郷土史関係及び歴史全般 |
- 資料の検索
・ 書庫は閉架式ですので,書架から自由に資料を探すことができません。冊子目録やカード目録等で検索して,係員にご請求ください。
・ 資料の大部分は,閲覧室備え付けの検索用端末機でも,または,このホームページからでも検索できます。
- 閲覧室内での資料閲覧
・ 資料の閲覧にあたっては,閲覧室利用カードを発行します(2年間有効)。カード発行の際は,本人確認書類として,住所・氏名・生年月日が記載された公的書類をご提示ください。
・ 資料の館外貸し出しは,行っておりません。
・ 閲覧室の利用は無料です。ただし,複写サービスを利用された場合は,この限りではありません。
- 利用時間
9:30~17:00 (資料請求及び複写の受付時間は9:30~12:00,13:00~16:30です。)
- 休室日 休館日と同じ
-
デジタル資料の閲覧について
下記のデジタル資料につきましては,閲覧室内の専用パソコンで閲覧いただくことになります。閲覧は予約者が優先となりますので,お手数ですが,事前に下記要領のとおりお申し込みください。1 一橋徳川家文書
一橋徳川家文書のうち,主に江戸時代から明治初年の資料につきましてはデジタル資料での閲覧になります。明治・大正・昭和期の資料につきましては,これまでどおり原本で閲覧ください。出納に時間がかかりますので,原本の場合も事前にお申し込みいただくと,スムーズに閲覧ができます。2 笠間稲荷神社所蔵牧野家文書(絵図類)
笠間稲荷神社所蔵牧野家文書のうち、未収集の絵図類61件66点のデジタル化を平成26年度に行いました。こちらはデジタル資料での閲覧になります。以前から閲覧に供している笠間稲荷神社所蔵牧野家文書につきましては、これまで通り写真帳での閲覧になります。<申込要領>
(記入事項)
① 閲覧希望者の氏名・連絡先(メールアドレス・電話番号・FAX番号のいずれか)(折り返し連絡する際に必要となります)。
② 閲覧を希望する日時
○年○月○日(○曜日)午前・午後 ○時~○時
③ 閲覧したい文書の一覧(文書番号と文書名を明記)(申し込み先)
茨城県立歴史館 閲覧室
〒310-0034 茨城県水戸市緑町2-1-15
TEL:029-225-4425(代表) FAX:029-228-4277
閲覧室専用E-mail: etsuran@rekishikan.museum.ibk.ed.jp
- 行政文書及び旧村役場文書の閲覧について
昭和57年(度)以降に作成された行政文書及び旧村役場文書については,資料が敷地外の施設に保存されている等の事情により,請求の都度内容の審査を行うことになりました。従いまして事前の申請が必要です。利用者の皆様にはご不便をおかけしますがご理解をお願いいたします。* 昭和56年(度)以前に作成された行政文書について は,従来どおり来館当日にご覧になれます。
* 旧村役場文書については,旧大池田村役場文書・旧北山内村役場文書・旧武田村役場文書の3点が事前審査及び閲覧申請の対象です。○申請方法 : 閲覧希望日の14日前までに,以下の要件を明記して,郵送・FAX又はメールにより,行政文書は行政資料課宛,旧村役場文書は歴史資
料課宛に申し込んでください。(閲覧室窓口でも事前申請を受け付けます。)
① 閲覧希望者の氏名・連絡先(メールアドレス・電話番号・FAX 番号のいずれか)(折り返し連絡する際に必要となります。)
② 閲覧したい文書の一覧(文書番号と文書名を明記)
閲覧希望日の3日前までに,閲覧可能かどうかの回答を①の連絡先へ通知します。なお,個人情報保護等の観点により閲覧できない場合があります
のでご了承ください。【上記についてのお問い合わせ】
茨城県立歴史館 史料学芸部 行政資料課又は歴史資料課
〒310-0034 茨城県水戸市緑町2-1-15
TEL:029-225-4425(代表) FAX:029-228-4277
E-mail:daihyou@rekishikan.museum.ibk.ed.jp